建物構造が鉄筋鉄骨コンクリート造である場合の防音性や耐用年数とは?の画像

建物構造が鉄筋鉄骨コンクリート造である場合の防音性や耐用年数とは?

建物構造が鉄骨鉄筋コンクリートの耐震性は?防音性や耐用年数も解説

鉄骨鉄筋コンクリート造の家に住もうと思っているけれど、耐震性は大丈夫か気になっていませんか?
そのほかにも、防音性能や耐用年数など、知っておきたい点がいくつもあります。
ここでは、鉄骨鉄筋コンクリート造について解説いたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

建物構造が鉄骨鉄筋コンクリート造の場合!耐震性は?

鉄骨鉄筋コンクリート(SRC造)は、いくつもある構造の種類のなかでも、とくに頑丈なものです。
構造の中でトップクラスの耐震性能を誇るため、地震によって建物が倒壊する恐れも少ないでしょう。
耐震性能だけでなく、防火性に優れていることもポイントです。
コンクリートは、燃えにくい素材です。
火災が起きたとしても、建物自体が燃えなければ被害を最小限に抑えられます。

建物構造が鉄骨鉄筋コンクリート造の場合!防音性能は?

SRC造は、防音性の高い構造でもあります。
木造物件は、隣人の話し声や子どもの走る音などが聞こえます。
扉の開閉音なども聞こえることがあるため、騒音トラブルが起きやすい構造です。
SRC造は防音性が高いことから、上下左右の音がほぼ聞こえません。
歩く音、子どもの走る音も聞こえにくいため、快適に過ごせるでしょう。
また、外からの音もしっかりと遮断してくれます。
窓を開けていれば多少の音は入ってくるものの、窓を閉めていれば外の音も聞こえません。
周囲の音が気になるという人も、SRC造の物件であればストレスなく過ごせるでしょう。

建物構造が鉄骨鉄筋コンクリート造の場合!耐用年数はどれくらい?

SRC造の建物は、耐用年数が47年と非常に長くなっています。
木造物件の耐用年数が22年なことから、SRC造の物件は長く使えるという魅力があります。
耐用年数が過ぎたら、その物件に住めなくなるというわけではありません。
しかし、耐用年数を過ぎれば素材の劣化が進行するため、リフォームの必要があります。
SRC造は長くリフォームの必要がないので、リフォーム費用の節約もできるでしょう。

まとめ

鉄骨鉄筋コンクリート造の物件は、「耐震性・防火性」に優れた頑丈な構造です。
自然災害が起こっても、建物が倒壊する恐れが極めて低いため、安全に過ごせるでしょう。
また、防音性に優れていることもSRC造の魅力です。
周囲の音を気にせず、また自身の音が外に漏れることを気にする必要もありません。
騒音トラブルが起きにくいため、マンションやアパートでもトラブルなく過ごせます。
建物の頑丈さや防音性を重視して物件を選ぶのであれば、SRC造の物件を選ぶといいでしょう。
私たちアイピースホームは、草津市・甲賀市を中心とした物件を数多く取り扱っております。
土地・戸建てなど、あらゆるニーズに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら