全国で自然災害が増加している今、大切な家が被害に遭遇したときのことを考えて、地震保険や火災保険に加入する方が増えており、この2つの保険を総称して災害保険と呼んでいます。
ところで、みなさんは住宅を購入する際に、どちらの保険がどの範囲まで補償してくれるかご存じでしょうか?
そこで今回の記事では、災害保険の補償範囲と住宅購入時の保険の必要性について解説します。
家の購入時に確認すべき災害保険の1つ火災保険とは
災害保険とは自然災害により家や家財道具に何らかの被害が生じたときに、保険金が支払われる保険であり、補償範囲によって「火災保険」と「地震保険」の2つに分けられています。
「火災保険」とは火事が発生したときに備えるための災害保険ですが、風災・雹災・雪災・水災により建物や住居内にある家具や設備が被害を受けた場合も補償範囲に含まれます。
さらに、空き巣が窓を割って室内に侵入したときや、排水管が詰まってしまい水漏れを起こした場合にも、保険会社やプランによっては保険金が支払われる可能性があるのです。
ただし、火災保険に加入していても、震災は保証対象外になってしまうため注意しなくてはなりません。
家の購入時に確認すべき災害保険の1つ地震保険とは
地震保険の補償範囲とは震災・噴火・津波であり、これらの災害によって家を失ってしまったり、建物や家財道具が被害を受けたときに保険金を受け取られる災害保険です。
ただし、単独では加入できないため、火災保険の加入時にセットでこちらの保険を申し込む必要があります。
また、震災により火事が発生して建物や家財道具が被害を受けた際は、地震保険に加入しておかないと保険金を受け取れないため、住宅を購入されたときにはこちらの保険に入っておいたほうが安心です。
ただし、こちらの災害保険は居住目的の物件が補償対象であるため、店舗や工場などの建物、自動車は保証範囲外であると覚えておきましょう。
家の購入時に災害保険に加入する必要性とは
いつ起きるか予測不可能な自然災害や火事に備えて、高い保険料を支払ってまで保険に加入する必要性があるのだろうかと思われるかもしれません。
確かに、大きな自然災害により被害者となってしまったときには、公的な支援金を受け取れる場合もありますが、建物を再建したり、新しい家財道具を購入するには資金が不足する可能性もあり、自分のためにも保険に加入しておく必要があります。
さらに、マンションをお求めの際には火事やガス爆発によって、第三者にまで被害を与える可能性がありますから、他人のためにも災害保険に加入しておきましょう。