大津市は滋賀県の県庁所在地で、南西端に位置している市です。
そんな滋賀県大津市でマイホーム購入を検討している方に向けて、子育て支援事業や児童手当などの役立つ情報をご紹介します。
大津市の子育て支援における手当とは?
大津市の子育て支援に関する手当・助成制度には、下記のものがあります。
●児童手当
児童手当を養育者に支給することで、家庭における生活の安定を保証することにくわえ、次の社会を担うであろう児童の健やかな育成に貢献することが目的です。
支給される金額ですが、3歳未満の児童では毎月15,000円、3歳以上中学生までの児童では毎月10,000円になり、4か月分を3回に分けて支給されます。
また、児童手当を受けるには所得制限がありますが、限度額以上の方には特例給付として、児童一人につき毎月5,000円が支給されます。
●医療費助成
乳幼児医療費助成(就学前のお子様が対象)や子ども医療費助成(小学校1~6年生のお子様が対象)を実施しています。
乳幼児医療費助成では、対象のお子様が医療機関などにかかった際の医療費のうち保険健診の自己負担分(2割分)が全額助成となります。
子ども医療費助成では、対象のお子様が医療機関などにかかった際の医療費のうち保険健診の自己負担分(3割分)の一部が助成となります。
受診の際に自己負担金が発生しますが、院外調剤薬局に関しては自己負担金は発生しません。
大津市の子育て支援における産後ケア事業とは
大津市の子育て支援に関する事業では、下記のことがおこなわれています。
●産後ケア事業
大津市に住民票がある赤ちゃんとお母さんなら、利用することができます。
ケアの内容は、赤ちゃんの発達や体重のチェック、お母さんの健康面、心理面のケアや授乳方法などの指導になります。
●多胎児家庭育児支援事業
多胎児家庭育児支援事業では、出生から三歳未満の多胎児を養育している家庭にホームヘルパーなどを派遣する事業を実施しています。
これにより、親の精神的負担や身体的負担を軽減することを目的としています。
●ファミリーサポートセンター
ファミリーサポートセンターとは、地域で子育て支援する相互援助するための会員組織のことです。
育児支援を受けるのを希望する保護者と援助をおこなうのを希望する人が会員となり、子育て中家庭を地域で支えあう手伝いをしています。
●大津市子育てアプリ「とも☆育」
「とも☆育」とは、子育て家族を応援するアプリのことです。
アプリ内容は、子育てイベントや子育て支援情報や子どもの予防接種や健診のお知らせなど、子育てに関する情報を気軽に得たり確認できたりするものとなっています。