不動産売却にてペットを飼っていた家が不利な理由と対策を解説!の画像

不動産売却にてペットを飼っていた家が不利な理由と対策を解説!

不動産売却にてペットを飼っていた家が不利な理由と対策を解説!

不動産売却をする際、ペットを飼っていた家は飼っていなかった家とくらべると売却が不利になると言われています。
今回は、ペットを飼っていた家の売却が不利な理由は何なのか、ペットを飼っていた家の売却を成功させるための対策についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却においてペットを飼っていた家が不利になる理由

不動産売却において、ペットを飼っていた家の売却が不利になりがちになる理由としては、ペットが付けた傷や汚れの存在が挙げられます。
床や壁などに多く見られるひっかき傷やかじり傷、さらにトイレを失敗した跡などの汚れは、物件の印象や査定額に大きな影響を与えます。
そして不動産売却を不利にするもうひとつの大きな理由はペットのにおいです。
壁紙や床にしみ付いたペットや排泄物のにおいなど、飼い主にとってはあまり気にならないことでも、動物が苦手な方にとってはとても気になるものです。
また、動物アレルギーがある方にとっては、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応が出て、購入検討から外してしまうケースもあるでしょう。
ほかにも、「ペットが土足で歩いた床やダニなどの害虫がいないか心配」など、ペットへの印象が悪い方にとっては、買いづらい物件となりやすいのです。

不動産売却でペットを飼っていた家はどう対策すれば良い?

ペットを飼っていた家は不動産売却で売れにくい可能性がありますが、その不利を軽減するための対策もいくつかあります。
まずおすすめしたい対策は、友人知人などの第三者に自分の家の「ペットのにおいの有無」を確認してもらうことです。
多少のにおいならハウスクリーニングや消臭グッズを活用し、強く残っているようなら壁紙や床の張り替えリフォームもおこないます。
内覧前には再度掃除を徹底し、換気をおこない消臭グッズも使用して汚れとにおいの対策をしておくことが大切です。
クッションやソファなどにペットのにおいがしみ付いている場合は、処分するか内覧が終わるまで別の場所に保管しておきます。
また、ペットが付けた傷などは、当然ながら修繕・リフォームすることをおすすめします。

まとめ

ペットは家族同然の大切な存在ですが、ペットを飼っていたことで不動産売却が不利になる可能性が高いのは事実です。
ペットを飼っていない方、動物好きでない方にとって不動産に残るペットの痕跡はマイナス要因でしかないため、売却に際してはできるだけの対策をしておきましょう。
私たちアイピースホームは、草津市・甲賀市を中心とした物件を数多く取り扱っております。
土地・戸建てなど、あらゆるニーズに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

アイピースホームへの問い合わせはこちら


アイピースホーム スタッフブログ編集部

アイピースホーム株式会社は草津市・甲賀市の土地など、不動産情報を豊富に取り扱っている地域密着型の不動産会社でございます。マイホームのご購入を検討されているお客様にご満足いただける物件をご紹介できるよう、不動産情報に関する記事をご提供します。